鍼灸師国家試験勉強方法②

こんにちは、気まぐれ鍼灸師です。

 

ぐずついた天気が続きますが、今日も皆さんへ良い情報をお届けできたらと思います。

 

今回は試験に向けての私なりの勉強法をお伝えしていきます。

 

そもそも鍼灸師の国家試験って何を勉強するの?

鍼灸師・あん摩マッサージ師の資格を取るためには、まず大学・専門学校で行われるテストに合格して卒業しなくてはいけません。

 

そのテストなんですが目が飛び出すくらいの量で、1回のテストで多い時は10教科を超える時もあります。

ちなみに鍼灸師の教科数は以下の15教科です。

医療概論(医学史を除く。)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論、灸理論、東洋医学臨床論

 

どうですか?これを3年間で勉強します。

とてつもなく膨大な量ですが中には簡単な教科もあって難易度が高い教科は5〜6教科くらいなんです笑

 

何から手をつけてよいかわからない。

学校に通われている方は一度は経験するとは思うのですが、テスト前は何から手を付けてよいかわからなくなります。

 

そして、覚えたら忘れてを何百回繰り返します。ですが、勉強する順番さえ間違えなければ以外とスムーズに勉強できると私は思います。

その勉強する順番なんですが、

解剖学

生理学

臨床医学各論

経絡経穴概論

 

この順番で勉強していば以外と楽に覚えられるのではないかと思います。

残りの教科はどの順番で勉強しても変わらないと思っています。

ではその理由を解説していきたいと思います。

 

①解剖学

たぶん学生で人気ワースト1に入るのではないでしょうか笑

この解剖を始めに勉強する理由はどの教科の基礎にもなるからです。

なんなら、解剖さえマスターしてしまえば全体の半分は勉強が終わったと言ってもいいくらいのウエイトをしめます。

なぜなら、どの教科も解剖がわかっていないと何を言っているのか全くわかりません

逆を言えば、解剖さえ分かっていれば問題が分からなくても単語の雰囲気でどうにかなります笑

なので、最初に解剖を勉強するのを私はオススメします。

 

②生理学

こちらも学生からは人気が少ない教科の1つですね笑

なぜかというと、言っていることが難しすぎて分からないんです。

 

分かりやすく説明すると解剖学は単語を覚える勉強で、生理学は単語意味を勉強します、ただ、みんなが失敗する原因は解剖学の知識がないまま生理学を勉強してしまいがちです。

 

生理学は解剖学で学んだ単語があっての教科なので、まずは解剖学をしっかり勉強してから生理学を勉強するのを強くオススメします。

 

臨床医学各論学

この教科もクセの強い教科であって、この資格では問題数が一番多い教科になっています。

一見大変そうに見えますが、解剖学や生理学よりは取っ掛かりやすい教科だと私は思います。なぜなら、学ぶ疾患が身近にあるものばかりなんです。

つまり、イメージしやすい教科であって覚えやすいんです。ただ、これも解剖学・生理学があってのことなのでこの教科だけ勉強しようとすると必ず失敗します

 

④経絡経穴概論

東洋医学の勉強でこの教科が私は一番嫌いでした。苦手にしている人も多いのではないでしょうか?

ただこれも解剖学がしっかりと勉強できていれば、経穴の場所がしっかりイメージできると思います。経穴だけをひたすらやっても以外とうまくいきません。解剖学と平行して勉強することをお勧めします。

 

 

どうでしょうか?勉強につまづいた時の参考になれば嬉しいです。

今後は各教科の勉強方法をお伝えしていく予定なので、そちらも参考にしていただければと思います!